会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

動詞

「自動詞」と「他動詞」のお話② – 「自動詞」と前置詞

 

以前お話しした「自動詞」「他動詞」の違いの続きです。
「自動詞」と「他動詞」のお話①参照)

英語では、使う動詞が「自動詞」なのか「他動詞」なのか常に考えないといけないのですよね。

今回はそのうちの「自動詞」にスポットを当ててお話ししたいと思います。

まずは以下の単語を見てください。

・go
・look
・wait

どれもみなさんよく知っているものばかりですよね。

これらは全部「自動詞」です。

「自動詞」は“自分だけで成り立つ”動詞でしたよね。

つまり、「他動詞」と違って、その後ろに何も(目的語)なくても、それだけで文章が成立してしまう……それが「自動詞」です。
「自動詞」と「他動詞」のお話①参照)

意味としては……

・go →「行く」
・look →「見る」
・wait →「待つ」

それぞれ、命令文で……

ex) Go!
「行け!」

ex) Look!
「見て!」

ex) Wait!
「待って!」

なんて、よく見る(聞く)と思います。

動作の対象を言うときは?

でも、ここで一つ疑問がわきませんか?

「~へ行け!」
「~を見て!」
「~を待って!」

などと言いたいとき、つまり「行く」「見る」「待つ」という動作の対象を言いたいときにはどうしたらいいでしょう???

「他動詞」と同じように、すぐその後ろにその動作の対象、つまり目的語を持ってきてもいいでしょうか?

つまり……

“Go school!”
“Look that cat!”
“Wait me!”

という感じでもいいのでしょうか?……

いえ……

残念ながら↑↑は不正解です。

自動詞+前置詞=他動詞

「自動詞」にその動作の対象、つまり目的語を付けたいときには、その後ろに前置詞が必要なのです。

上の3つの正解は……

ex) “Go to school!”
「学校へ行きなさい!」

ex) “Look at that cat!”
「あの猫を見て!」

ex) “Wait for me!”
「(私を)待っていて!」

つまり……

“go”の場合はto”
“look”の場合は”at”
“wait”の場合は”for”

という感じで、動詞によって結びつく前置詞は様々ですが、前置詞が後ろについて初めて目的語を持ってこれるのです!

別の言い方をすると「自動詞」は前置詞とセットになることによって「他動詞」になる!ということですね。

この考え方大切です!

スポンサーリンク

-動詞

執筆者:

関連記事

”Why did you come to Japan?”は失礼? – 無生物主語

タイトルにもありますが、改めて以下の英文を見てください。 ex) Why did you come to Japan? 「なぜ日本に来たのですか?」 ご存知の方々も多いと思いますが、これは来日した外国 …

かなり使える!”do”は会話で大活躍の動詞!

  英語の基本動詞といえば”give”, “get”, “make”, have”などがありますが、これらのような基本動詞を使いこなせれば、それだけで会話には不自由しなくなる!と言われている …

現代英語では”rob A of B” が “rob B from A” になる!?

  ある程度英語を勉強されている方は“rob A of B” 「AからBを奪う」という表現をご存知かと思います。 ex) Two men robbed the Central …

”megafeps”という単語の意味は? – 動名詞を取る動詞

みなさんは”megafeps”という単語はご存知ですか? あわてて辞書を開いたそこのあなた! 残念ながら辞書には出ていません(笑) まずは英語のルールを 英語の基本ルールとして「動詞+動詞」というふう …

‘try doing’ と ‘try to do’は全く違います!

  動詞の後ろにまた動詞を置きたい場合、そのまま「動詞+動詞」という形は基本的には出来ません。(口語で ‘Come see me.’ などはありますが、本来 ‘Co …