会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

形容詞 日本人の間違い 紛らわしい表現

日本人お得意の”be willing to do”、間違って使ってませんか!

 

今回は日本人が大好きな(?)“be willing to do” を取り上げたいと思います。

この表現、「喜んで~します!」という意味で使ってませんか?

日本語に置き換えた場合、場合によっては「喜んで~します」という表現になるときもありますが、多くの方が思っているような「是非ぜひやりまーす!」という意味合いで使う表現でありません!

前向き意味合いはありません!

“be willing to do” には、いわゆる”前向き”な意味合いは一切ありません。

英英辞典の定義を確認してみましょう。

to be happy to do something if it is needed

Cambridge英英辞典(オンライン)では上記のように定義しています。

着目すべきは後半の “if it is needed” の部分。

「必要であれば」という部分を見逃してはいけません!

つまり、“be willing to do”  は「是非ぜひやりまーす!」という前向きな意味合いではなく、「断る理由がないので、やってもいいです」とか「やぶさかではない」「私でよければ」などが含意されます。

いくつか例文を見てみましょう。

ex) You said you needed a volunteer – well, I’m willing.
「君、ボランティアが必要って言ってたよね。えーと、僕やってもいいよ」

“well”の付加も相まって、決して積極的ではないが、断る理由もない…という気持ちが伝わりますよね。

ex) How much are they willing to pay?
「彼らはいくらなら払うかな?」

値引き交渉を迫られている店員さんのバックヤードでの会話でしょうか?(笑)

お客さんの「この値段なら払ってもいいか…」という気持ちを前提にしている表現ですよね。

ということで、“be willing to do” の本当の使い方、是非覚えておいてください!

 

 

スポンサーリンク

-形容詞, 日本人の間違い, 紛らわしい表現
-,

執筆者:

関連記事

“visit to Tokyo”は正しくもあり、間違いでもある – 基本単語の見直しで表現力倍増!

  先日、教え子の大学生が以下の英文を書きました。 X I have visited to Tokyo twice. 「東京へ2度行ったことがあります」という文章です。 今までの経験を語る際 …

‘try doing’ と ‘try to do’は全く違います!

  動詞の後ろにまた動詞を置きたい場合、そのまま「動詞+動詞」という形は基本的には出来ません。(口語で ‘Come see me.’ などはありますが、本来 ‘Co …

”It…to構文”と”It…that構文”の使い分け part 1

英語の重要構文である”It…to構文”と”It…that構文”の使い分けをズバリ解説します。 これを読めばスッキリ、自信を持って使い分けられると思います! まず、どちらにも共通しているのが「”It”は …

現在完了と過去形、ちゃんと使い分けてますか?②

日本人にとって苦手な完了時制。 いくつかある完了時制の中でも、実際の会話において使う頻度が一番高いのが現在完了です。 その現在完了…… 「現在形との違いがはっきりしない……」 「過去形との区別が微妙… …

”a few”は「2~3の」という意味ではない!

  日本人のカンチガイの一つに”a few”のとらえ方があります。 この意味を「2~3の」としてとらえている人がとても多いですね…… では本当は……? そもそも実数ではない まず大前提として”a fe …