会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

形容詞 日本人の間違い 紛らわしい表現

日本人お得意の”be willing to do”、間違って使ってませんか!

 

今回は日本人が大好きな(?)“be willing to do” を取り上げたいと思います。

この表現、「喜んで~します!」という意味で使ってませんか?

日本語に置き換えた場合、場合によっては「喜んで~します」という表現になるときもありますが、多くの方が思っているような「是非ぜひやりまーす!」という意味合いで使う表現でありません!

前向き意味合いはありません!

“be willing to do” には、いわゆる”前向き”な意味合いは一切ありません。

英英辞典の定義を確認してみましょう。

to be happy to do something if it is needed

Cambridge英英辞典(オンライン)では上記のように定義しています。

着目すべきは後半の “if it is needed” の部分。

「必要であれば」という部分を見逃してはいけません!

つまり、“be willing to do”  は「是非ぜひやりまーす!」という前向きな意味合いではなく、「断る理由がないので、やってもいいです」とか「やぶさかではない」「私でよければ」などが含意されます。

いくつか例文を見てみましょう。

ex) You said you needed a volunteer – well, I’m willing.
「君、ボランティアが必要って言ってたよね。えーと、僕やってもいいよ」

“well”の付加も相まって、決して積極的ではないが、断る理由もない…という気持ちが伝わりますよね。

ex) How much are they willing to pay?
「彼らはいくらなら払うかな?」

値引き交渉を迫られている店員さんのバックヤードでの会話でしょうか?(笑)

お客さんの「この値段なら払ってもいいか…」という気持ちを前提にしている表現ですよね。

ということで、“be willing to do” の本当の使い方、是非覚えておいてください!

 

 

スポンサーリンク

-形容詞, 日本人の間違い, 紛らわしい表現
-,

執筆者:

関連記事

Something cold など – “後置形容”は英語のキモ

  形容詞といえば、”a pretty girl”の”pretty”や”a red car”の”red”などのように名詞の前において、その名詞を説明する(=形容する)パターンがまず頭に浮かび …

“My boss insists that you be here…”って正しい? – 仮定法現在

  いきなりタイトルに変な(?)英文があって驚いた方も多いと思います。 全文見てみましょう。 ex) My boss insists that you be here early tomor …

山手線の英語アナウンスの間違い – “the”や”and”の使い方が学べる!

私が(勝手に)師と仰ぐ日本在住の英語学者であるT.D.ミントン氏の書籍日本人の英語表現は、日本人が勘違いしている文法事項に鋭いメスを入れている名著です。 扱っている内容的にはちょっと高度な話も多いです …

“give up”の間違い – 本当の2つの用法

  今回はとても便利な表現”give up”についてです。 “give up”は現在では日本語でもそのまま使いますよね。 「あきらめる」 「降参する」 「ギヴする」(笑) という意味合いで「 …

助動詞 ‘will’ が秘めたパワー – 「~でしょう」「~だろう」ではありません!

突然ですが、以下の英文を訳してください。 ex) I’ll be 17 next week. 日本の義務教育で教えられる英語に忠実な人は次のように訳すかもしれません… 「私は来週17歳にな …