会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

日本人の間違い 紛らわしい表現 雑学

第3文型?第4文型? – 『新情報』と『旧情報』の考え方

 

いきなりですが、次の英文法の問題をご覧ください。

問)次の2つの文が同じ意味になるように空欄を埋めなさい

My dad gave this book to me last night.
My dad gave (               )(              ) last night.

はい、学校英語の定番問題ですね(笑)

上が「S + V + O」の第3文型。

下の文を完成させると…

My dad gave me this book last night.

「S + V + O + O」の第4文型です。

学校英語では、この2つは「同じ意味」の英文として問題なくやり過ごしてきました。

しかし!

型が違う以上、その意味合いも当然違います。

『新情報』と『旧情報』

皆さんは、英語という言語の特有の考え方である『新情報』と『旧情報』という概念を聞いたことがあるでしょうか?

それは『旧情報』→『新情報』という流れで英文を組み立てる、というものです。

つまり、「古い情報」が先で、「新しい情報」が後に来る、というのが英語の自然な流れです。

これを言い換えれば、「相手が知っていそうなこと(旧情報)」→「相手が知らなそうなこと(新情報)」です。

そして「相手が知らなそうなこと(新情報)」がとりもなおさず「一番言いたいこと」になります。

つまり「一番言いたいこと」が『新情報』で、それを後回しにして際立たせたい…というのが人間心理。

よく考えたら、日本語でも同じ心理が働きますよね。

 

ここで、もう一度冒頭の書き変え問題を。

My dad gave this book to me last night.
My dad gave (               )(              ) last night.

まず、上の第3文型を『旧情報』→『新情報』に当てはめて考えてみましょう。

『旧情報』は “this book”
『新情報』は “me”

結論から言うと「君のお父さんは誰にこの本をあげたの?」という質問に対する返答なら、この文型が選ばれる傾向があります。

つまり、「誰に?」と相手は聞いているのですから、”me” が「相手が知らなそうなこと」、つまり『新情報』になり、それを際立たせたいのですから、それが後ろに来る第3文型が選ばれる、というプロセスです。

 

では、2つ目の第4文型です。

My dad gave me this book last night.

今度は…

『旧情報』は “me”
『新情報』は “this book”

この場合、「君のお父さんは何を君にくれたの?」という質問に答える際に選ばれる型です。

“this book” を際立たせたいから、つまり「相手の知らない新情報」が “this book” になるからです。

 

この『新情報』と『旧情報』という概念は、自然な英語を話すためにはとても大切なものです。

この考え方を念頭に様々な英文に触れてください。

だんだんと”自然な英語”が見えてきますから。

 

スポンサーリンク

-日本人の間違い, 紛らわしい表現, 雑学
-, , ,

執筆者:

関連記事

「会話には英文法なんていらない!」はホント?

  久しぶりに、よもやま話にお付き合いください。 先日本屋さんの英語本コーナーで、ある本を手に取りました。 あえてタイトルは言いませんが、「会話には英文法なんていらない!」という趣旨の本です。 何とい …

「最近」の “nowadays” “these days” “recently” “lately”の使い分け

  多くの英語学習者を悩ます「最近」について、ズバリその使い分けをお伝えします。 これでどの「最近」を使えばいいのかもう悩むこともなくなります! 「最近」を表す言葉には”nowa …

「学生時代の友達」は ‘a friend of school’ でいいの? – 前置詞 ‘of’ の乱用に注意!

先日、プライベートで教えている高校生が次のような英文を作りました。 ×) I met a friend of high school yesterday. 「昨日高校の友達に会った」という意味の文章を …

仮定法帰結節(主節)のwould / could / mightの使い分け

仮定法のポイントは、そこで使われる動詞の形がどうなっているか?です。 ・if節の中が過去形 →仮定法過去・if節の中が過去完了形 →仮定法過去完了 でも、気を付けなくてはいけないのは、if節の中だけで …

「目的」のto do / for doingは使い分けが必要!

今回は「目的」を表すto do / for doingについてです。 言うまでもなく、to doは「to不定詞」と呼ばれ、for doingの方は、forが前置詞なので後ろは「動名詞-ing」になって …