会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

仮定法 動詞

仮定法過去の”were to”は自由に使える!

 

このブログでは仮定法のトピックが多いですが、それだけ英語では仮定法が大切だということです。

つまり、実際の会話では、頻繁に仮定法が使われているということですね。

さて、今回は仮定法表現の一つである”were to”です。

この仮定法表現を使いこなしている日本人はほとんどいないのではないでしょうか?

でも、理屈が分かればカンタン!

すぐに会話で使ってみたくなりますよ!

では、さっそく行きましょう!

まずは復習から

まず、仮定法の根本を振り返りましょう。

仮定法は、事実を踏まえてそれとは逆の願望・仮定をいう表現方法でしたよね。

*復習は以下で:
仮定法 – イントロダクション
「法」のお話し① – 直説法
「法」のお話し② – 仮定法
仮定法過去は”過去”を意味しない!
過去における仮定・後悔は仮定法過去完了!

仮定法には以下2つのパターンがあります。

・現在の事実とは逆のこと → 仮定法過去
・過去の事実とは逆のこと → 仮定法過去完了

でしたよね。

具体的には「今の状態ではなく、~ならいいのになぁ」が仮定法過去で表現し、「過去の事実ではなく、~だったらよかったのになぁ」が仮定法過去完了でしたね。

つまり、仮定法は「事実を踏まえてそれとは逆の願望・仮定」を表現します。(クドイですね……笑)

未来の仮定(?)

では、まだ事実として存在していない事柄について仮定をしたいときにはどうすればいいのでしょうか?

そこで登場するのが今回のテーマである”were to”なのです!

早速例文を見てみましょう。

ex) What would you do if you were to win the lottery?
「もしだよ、宝くじに当たったらどうする?」

ex) If my father was to come in now, we’d be in real trouble.
「もしお父さんが今ここに入ってきたら、大変なことになるよ!」

このように、実現の可能性の有無にかかわらず、自由な発想で使えるとても便利な表現です。

つまり、実現の可能性など一切考えなくてもいいのです!

会話のきっかけなどに「ねえねえ、もし~になったらどうする?」というふうに、話題作りのための仮定法と言ってもいいと思います。

この”were to”は、未来のことを仮定することもできるので「仮定法未来」なんて呼ばれたりもしますが、これは正式な文法用語ではありません。(念のため……)

ちなみに、このパターンの場合の帰結節(主節)は”would”などの助動詞の過去形が使われるのが普通です。

そして、現代の口語では、主語が単数の場合、”were”が”was”になる場合もありますが、あくまでも”were”が正式だと考えておいて間違いありません。

みなさんも是非使ってみてください!

スポンサーリンク

-仮定法, 動詞

執筆者:

関連記事

‘to do’ と ‘doing’ の考え方 – 不定詞と動名詞のお話 Part 1

「この動詞の後ろは ‘to do’?それとも ‘doing’?」 これ、英語学習者が悩まされる問題の一つですよね。 楽な覚え方はないのでしょうか? 例え …

「法」のお話し① – 直説法

  さあ、今回は英語を理解するうえで大切な「法」のお話です。 ちょっと難しそうですが、これが分かればあの難しい「仮定法」もスッキリと理解できます! (「仮定法 – イントロダクシ …

仮定法の”If ~should~”は未来指向

今回は仮定法の”If ~should~”です。 こちらも以前ご紹介した”were to”と同じで、未来における仮定を言い表す表現方法で、「仮定法未来」と呼ぶことのできるものです。 (「仮定法の&#82 …

過去における仮定・後悔は仮定法過去完了!

  さあ、今回は「仮定法過去完了」です。 仮定法でつまずく人が多い理由の一つとして、その名前があります。 以前勉強した「仮定法過去」を思い出してください。 名前こそ「仮定法”過去”」ですが、 …

“I tried”の本当の意味は?- 動詞”try”を使いこなす

今回は基本動詞である”try”の本当に使い方について考えましょう。 “try”は日本語でも「トライする」というふうに使うので、あまり深く考えずに使ってしまうケースが多いと思います。 まず、一番使われる …