会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

日本人の間違い

“give up”の間違い – 本当の2つの用法

 

今回はとても便利な表現”give up”についてです。

“give up”は現在では日本語でもそのまま使いますよね。

「あきらめる」
「降参する」
「ギヴする」(笑)

という意味合いで「ギヴアップ」をそのまま使います。

しかし、気軽に使える便利な表現だけに、いざ英語で使おうとしたときに間違って使っているケースも散見されます。

今回はそんな”give up”を見直してみましょう!

何を「あきらめる」のか?

まず、以下の文章を見てください。

(×) I gave up buying the roadster because it was very expensive.

「とても高価なので、私はそのオープンカーの購入をあきらめました」という意味合いで英文を作ったのでしょう。
(ちなみに、”roadster”は「オープンカー」という意味です。実際に「ロードスター」という名前の車もありますが、英語ではあくまでも「オープンカー」です!)

さて、上の文章、日本語訳だけを見ると、何の問題もないように感じますが、実は英語としてはちょっと不自然なのです。

……なぜでしょう?

それは、この文章においての「あきらめる」で”give up”を使うのはおかしいからです。

つまり”give up”は「何をあきらめるか?」を考えて使う必要があるのです。

“give up”の本当の意味

“give up”の主な用法は以下2つの場合です。

1)継続してきた習慣や行為を止める
ex) After I gave up smoking, I started to gain weight.
「タバコをやめたら、体重が増えだした」

ex) Tom has still not given up the search.
「トムはまだ研究をあきらめてはいない」

2)すでに持っているものや地位を捨てる
 ex) He gave up his job and started running his own business.
「彼は仕事を辞め、自分のビジネスを始めた」

ex) I don’t want to disappoint my wife by giving up this position.
「私はこの地位を捨てることで妻をがっかりさせたくはない」

以上のように、

1)何かをずっとやってきて、それを辞める
2)すでに持っているものを手放す

というような場合にしか”give up”は使いません。

ですから、最初の「オープンカーの購入をあきらめた」というケースにおいて”give up”は不自然なのです。

つまり「何かを買うこと」は”give up”の対象にはならないということですね。

以上のように、日本語では自然でも、それをそのまま英語に置き換えてしまうとすごく不自然というケースは非常にたくさんあります。

もちろん、その逆のケースもしかりですよね。

そのような間違いは、特に今回の”give up”のような基本的な単語や熟語の使い方で多く見られます。

基本の見直しはとても大切ですね!

スポンサーリンク

-日本人の間違い

執筆者:

関連記事

“There is/are~構文”は制限だらけ(?)

  私たちが学校などで英語を学び始めると、必ず習う構文の一つに“There is/are~”構文があります。 「どこそこに~がある・いる」という、泣く子も黙る(笑)黄 …

‘try doing’ と ‘try to do’は全く違います!

  動詞の後ろにまた動詞を置きたい場合、そのまま「動詞+動詞」という形は基本的には出来ません。(口語で ‘Come see me.’ などはありますが、本来 ‘Co …

could のお話 part 1 – 助動詞couldはcanの単なる過去形ではない!

   「~することができた」といいたい時、何でもかんでもcanの過去形であるcouldを使えばOK!でしょうか? 結論から言うと、違います! canが「~することができる」だから、「~することができた …

“at last”と”finally”は使い分けが必要!

「ついに~、ようやく、とうとう」という時に”at last”を使う日本人は多いと思います。 しかし、”at last”はどんな時にも使える万能選手ではあ …

助動詞 ‘will’ が秘めたパワー – 「~でしょう」「~だろう」ではありません!

突然ですが、以下の英文を訳してください。 ex) I’ll be 17 next week. 日本の義務教育で教えられる英語に忠実な人は次のように訳すかもしれません… 「私は来週17歳にな …