会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

日本人の間違い

”a few”は「2~3の」という意味ではない!

 

日本人のカンチガイの一つに”a few”のとらえ方があります。

この意味を「2~3の」としてとらえている人がとても多いですね……

では本当は……?

そもそも実数ではない

まず大前提として”a few”は「少ない」というニュアンスで使います。
”few”そして”a little””little”も同様です)

「期待値・基準値より小さい」と考えるときに使うのです。

つまり「わずかな数」という意味でしかなく、「2~3」などの絶対値を表すわけではありません。

ですから、文脈次第では「数十の」や「数百の」になってしまい、その上限はありません!

実際の英文で見てみましょう。

ex) Most of the trees were destroyed by the fire, but a few survived.
「火事でほとんどの木が破壊されたが、残った木も少しはあった」

これが山火事についての話の場合、「ほとんどが焼けたが、2~3本が生き残った」というのはちょっと不自然ですよね(笑)

仮に、数百万本あった木が焼けて数百本になった、という場合でも”a few”を使って問題ありません。

ちなみに、「少しはあった」という肯定的なとらえ方をする場合は”a few”で、「ほとんどなかった」という否定的なニュアンスの時は”few”を使います。

どちらで解釈するかは、話し手の主観によります。

しかし、いずれにしても「少ない」というニュアンスには変わりありません。

少ない実数は”several”に任せて

上記の”a few”とよく対比されるのが”several”です。

“several”は「3~5くらいの」という絶対値を表します。
(とはいえ、実際に訳すときは「数個の」や「数人の」などになりますが)

辞書によって定義に若干のばらつきはありますが「”a few”よりは少しだけ多いが、”many”より多くはない実数」あたりで落ち着くようです。

“several”のポイントは「思ったよりも多い」という含みがあることです。

ex) I saw several people swimming although it was very cold.
ex) I saw a few people swimming although it was very cold.

上の”several”を使った方は「とても寒かったが、思ったよりも多くの人々が泳いであるのを見た」というニュアンスになり、下の”a few”のほうは「泳いでいる人がすこしはいた」というニュアンスになります。

“some”との対比も参考になるでしょう。

ex) I bought some books yesterday.
「私は昨日いくつかの本を買った」

ex) I bought several books yesterday.
「私は昨日いくつも本を買った」

“some books”の「いくつかの本」に対し、”several books”は「いくつもの本」というニュアンスになります。

オンラインレッスン・お悩み相談はじめます!

たくさんの方々らからご要望を頂いておりますオンラインでのレッスンを始めたいと思います。

カリキュラムは全て皆さん次第。

「関係代名詞だけを強化したい」
「このテキストに沿って教えて欲しい」

など、どのようなご希望にもお応えします!

レッスンという形態ではなく、1回きりのご質問なども大歓迎!

「こんな質問恥ずかしくて…」
「レッスンではなく、ただ〇〇について知りたいだけなんだけど…」

などなど、どんな小さなお悩みにもお応えします。

↓↓内容・レッスン料などはこちらから↓↓

たくさんのお問い合わせお待ちしております!

スポンサーリンク

-日本人の間違い

執筆者:

関連記事

関係詞節の先行詞につく冠詞は “a” か “the” か?- その考え方をマスター!

   ただでさえ日本人にとっては難しい冠詞。 関係詞節の先行詞になる名詞には、”a”が付くのか? それとも”the”が付くのか? 今回はその考え方を完全 …

‘try doing’ と ‘try to do’は全く違います!

  動詞の後ろにまた動詞を置きたい場合、そのまま「動詞+動詞」という形は基本的には出来ません。(口語で ‘Come see me.’ などはありますが、本来 ‘Co …

”It…to構文”と”It…that構文”の使い分け part 1

英語の重要構文である”It…to構文”と”It…that構文”の使い分けをズバリ解説します。 これを読めばスッキリ、自信を持って使い分けられると思います! まず、どちらにも共通しているのが「”It”は …

助動詞 ‘will’ が秘めたパワー – 「~でしょう」「~だろう」ではありません!

突然ですが、以下の英文を訳してください。 ex) I’ll be 17 next week. 日本の義務教育で教えられる英語に忠実な人は次のように訳すかもしれません… 「私は来週17歳にな …

“Please help my homework”はダメ! – “help”の正しい使い方

  先日、親戚の中学生に英作文を教えていたところ、次のような英文をこしらえました。 X  Please help my homework. 「宿題を手伝って!」という文章ですが、これは不適格 …