会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

助動詞 日本人の間違い

提案・アドバイスは”might want to do”ですべて解決!

 

「~しなさい!」
「~するべきだよ」
「~したほうがいいよ」 etc….

提案やアドバイスにもさまざまなニュアンス・強さがありますよね。

以前、提案やアドバイスをする際に日本人が好んで使う”should”と”had better”の使い方を紹介しました。

“should”は「~すべきなのに、なんでしないの?」という義務的なニュアンスを感じる場合もあります。

そして、”had better”は「~しなくてはいけない。しないと怖いことになるよ!」というかなり強いニュアンスが背後にあります。

つまり、提案やアドバイスをするときには、その内容に見合った表現を選ぶ必要があるのですね。

ネイティブ御用達の提案・アドバイス表現

そこで、今回ご紹介したいのが、ネイティには日常的に使っているのに、日本人にはあまり馴染みのない提案・アドバイス時の表現“may/might want to”です。

直訳で「~したいかもしれない」としないでくださいね(笑)

“may/might want to”は”should”や”had better”ほど強いニュアンスを出す必要のない提案やアドバイスの場合にピッタリの表現です。

ex) You might want to break up with him.
「彼と別れた方がいいんじゃない?」

“may/might want to”は、気軽に「~したほうがいいかもね」という感じでオールラウンドに使えます。

ちなみに、”may”よりも”might”のほうが圧倒的に多いようです。

口語では”might wanna do”になることも多々あります。

ex) You might wanna exercise to lose weight.
「減量のために運動したら?」

個人的な提案として、ビジネスの場面でも使えて、特に失礼に響くこともありませんので、覚えておいて損のない表現です!

スポンサーリンク

-助動詞, 日本人の間違い

執筆者:

関連記事

”a few”は「2~3の」という意味ではない!

  日本人のカンチガイの一つに”a few”のとらえ方があります。 この意味を「2~3の」としてとらえている人がとても多いですね…… では本当は……? そもそも実数ではない まず大前提として”a fe …

“at last”と”finally”は使い分けが必要!

「ついに~、ようやく、とうとう」という時に”at last”を使う日本人は多いと思います。 しかし、”at last”はどんな時にも使える万能選手ではあ …

” a red famous little book” は正しいか? – 形容詞の順番を考える

  日本語は形容詞の順番にはそれほど神経質になる必要はありません。 例えば… 「小さくて有名な赤い本」「赤くて有名な小さい本」「有名で赤い小さな本」 どれでも普通に通じますよね。 しかし! 英語はそう …

”can’t (couldn’t) have pp”は「~だったはずはない」

いままでいくつかの「助動詞 + have p.p.」というパターンを見てきました。(以下参照ください)”should have p.p.”には2つの意味”may (might) have p.p.”の …

第3文型?第4文型? – 『新情報』と『旧情報』の考え方

  いきなりですが、次の英文法の問題をご覧ください。 問)次の2つの文が同じ意味になるように空欄を埋めなさい My dad gave this book to me last night.My dad …