会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

日本人の間違い 紛らわしい表現

”It…to構文”と”It…that構文”の使い分け part 1

英語の重要構文である”It…to構文””It…that構文”の使い分けをズバリ解説します。

これを読めばスッキリ、自信を持って使い分けられると思います!

まず、どちらにも共通しているのが「”It”は”to”/”that”以下を表している」ということ。

この”It”は「形式主語」なんて呼ばれますよね。

つまり”It”は「形だけの主語」で、本当の主語は”to/that”以下である、という考え方です。

この2つの構文は、”It…to/that”の間に、色々なものを挟むことによってさまざまなことを言うことが出来るとても便利なものです。

今回はそれぞれの間に形容詞を挟むケースを中心にそれらの使い分けを考えますが、どんな形容詞を挟むかによって2つの使い分けが必要になってくるのです!

(別の視点から使い分けを学ぶ「”It…to構文”と”It…that構文”の使い分け part 2」も必見です!)

どちらも「こと」

最初に「形式主語」である”It”を使う、この構文の仕組みを見てみましょう。

まず例文をご覧ください。

ex) It is easy to solve this problem.
「この問題を解くのは簡単だ」

これは何の問題もないパーフェクトな英文です。

この”to solve”は「不定詞の名詞的用法」と呼ばれるもので、「解く”こと”」という感じで動詞を名詞化します。

今度は”It…that”の例文を。

ex) It is clear that he solved this problem.
「彼がこの問題を解いたのは明らかだ」

これも問題のない英文で、こちらは節(主語+動詞がある文章)を導く接続詞”that”を使って「彼がこの問題を解いたという“こと”」という名詞の塊りを作っています。

つまり”to do”も”that節”も共に「こと」という名詞の役割をするわけです。

そもそも「形式主語」とは?

次に「形式主語」の”It”とは何なのか?について見てみます。
(お分かりになる方は飛ばしてくださいね)

本来上記2つの文章は、次のように言い換えることができます。

ex)  To solve this problem is easy.

ex) That he solved this problem is clear.

どちらも単純なSVCの第2文型ですね。

つまり……

「この問題を解くこと」「は」「簡単」

「彼がこの問題を解いたこと」「は」「明らか」

という仕組みです。

そして、英語は”頭でっかち”な文章を嫌う傾向があります。

つまり、主語はダラダラと長くせず、短くスッキリとさせた方がいいという考え方があります。
(人それぞれのセンスがありますので、一概には言えませんが……)

だから、”To solve this problem”「この問題を解くこと」はちょっと長いから後ろに回そう……

しかし、そうすると主語がなくなってしまう……

じゃあ、特に意味を持たない”It”を形だけの主語として立てよう!

その結果、冒頭の例文のような”It…to構文””It…that構文”になる……という経緯です。

以上が「形式主語」の発想です。

ですから、”It”は「形だけの主語」で、本当の主語は”to/that”以下である……と考えるのですね。

ちなみに、この「特に意味のない”It”」は皆さんすでに馴染みがあるはずですよ(笑)

ex) It is ten o’clock now.
「今は10時です」

ex) It is fine today.
「今日はいい天気です」

ベタな英文ですが(笑)時間や天候の”It”は「特に意味のない”It”」の典型ですね。

以上が、”It…to構文””It…that構文”の仕組みです。

”It is easy that…”という英語はない

いよいよ、今回の主題である「”It…to構文””It…that構文”の使い分け」に入ります。

どちらの形を使うのか、言い換えると”to do”を使うか、”that節”を使うか……で迷うわけですよね。

ここで多くの人は、「”that節”は主語を明示できるので、主語を明らかにしたいときは”that節”」で、「特に主語を明示する必要のないときは”to do”」と安直に考えてしまいます。

しかし、残念ながら、そのような単純な使い分けではありません……

仮にそうだとした場合、冒頭の英文を「“彼が”この問題を解くのは簡単だ」というふうに主語を明示したいときには、単に”that節”に書き換えればいいのでしょうか?

つまり……

ex) It is easy to solve this problem.
「この問題を解くのは簡単だ」

この文章を、「“彼が”この問題を解くのは簡単だ」というように”問題を解く動作主”を明示したい場合、「主語を表せる”that節”を使おう!」と考えて……

× It is easy that he solve this problem.

としてしまうのはNGです……

”It is easy that…”というのはとても不自然で、”easy”と”that節”は結びつきません。

ですから、「主語を表したいときに”that節”を使えばいい」という単純な話ではないのです!

ちなみに、「彼がこの問題を解くのは簡単だ」は以下のように”It…for~to構文”で処理できます。

ex) It is easy for him to solve this problem.

“to不定詞”の動作主を明示した場合は、その前に”for人”を入れてあげるのがルールです。

”It…for~to構文”は以下↓↓で詳しく説明しています!

「難易度」か「客観的な事実」か

では、どう使い分ければいいのか?
(前フリが長くてすみません……笑)

結論から言うと、使う形容詞によって、その後ろに”to do”を取るのか”that節”を取るのかでだいたい決まってくるのです。

まず”to do”になる形容詞は、以下にあげたような「難易度」を表すものが多いです。

easy / difficult / dangerous / hard / safe / tough…

一方、”that節”を取る形容詞には以下のような「客観的に事実の真偽を述べる」ものが多くなります。

apparent / clear / likely / obvious / true…

ただし、中には”to do”と”that節”の両方を従えることが出来る形容詞もあるので、これが絶対的な判断方法ということではありませんが、多くの場合において有効な判断基準になると思います。

この方法以外にも、「仮定」か「現実」という視点から使い分けを見極める方法を↓↓で紹介しています。

今回の見極め方以上に有効かつ大切な考え方ですので↓↓もぜひご覧ください!

もっと構文力を高めたい方は…

構文とは英語の「型」。

知っている「型」、つまり構文の数が多いほど、英文の理解が早く、そして確実になります。

「もっと構文力を!」という方には「リンケージ英語構文100」を自信を持ってお勧めいたします!

必要にして充分な英語の「型」が効率的に学べる好著です。

短文の暗唱用にも最適。

おススメです!

オンラインレッスン・お悩み相談はじめます!

たくさんの方々らからご要望を頂いておりますオンラインでのレッスンを始めたいと思います。

カリキュラムは全て皆さん次第。

「関係代名詞だけを強化したい」
「このテキストに沿って教えて欲しい」

など、どのようなご希望にもお応えします!

レッスンという形態ではなく、1回きりのご質問なども大歓迎!

「こんな質問恥ずかしくて…」
「レッスンではなく、ただ〇〇について知りたいだけなんだけど…」

などなど、どんな小さなお悩みにもお応えします。

↓↓内容・レッスン料などはこちらから↓↓

たくさんのお問い合わせお待ちしております!

スポンサーリンク

-日本人の間違い, 紛らわしい表現

執筆者:

関連記事

日本人お得意の”be willing to do”、間違って使ってませんか!

  今回は日本人が大好きな(?)“be willing to do” を取り上げたいと思います。 この表現、「喜んで~します!」という意味で使ってませんか? 日本語に置き換えた …

「遠い」は”far”でもいいですが……

  「遠い」という表現は、日常的によく使うものでしょう。 「私の家はバス停から遠くて」とか「ここから駅は遠いですか?」などなど。 そのときに、日本人がまず思いつく単語が”far”ではないでし …

”It…to構文”と”It…that構文”の使い分け part 2

このブログで圧倒的に人気のある記事が↓↓です。 会話に使える!英文法  6 shares 1 user”It…to構文”と”It…that構文”の使い分け part 1h …

“Please help my homework”はダメ! – “help”の正しい使い方

  先日、親戚の中学生に英作文を教えていたところ、次のような英文をこしらえました。 X  Please help my homework. 「宿題を手伝って!」という文章ですが、これは不適格 …

接続詞”as”の本当の使い方・意味はたった一つ「=」だけ!

私たちは、この”as”の接続詞にはいくつかの意味がある、と習います。 主なものは…… ・「~のとき」・「~なので」・「~につれて」・「~のように」 あたりですね。 でも、これだけ意味があると、混乱しま …