会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

接続詞 紛らわしい表現

接続詞”as”の本当の使い方・意味はたった一つ「=」だけ!

私たちは、この”as”の接続詞にはいくつかの意味がある、と習います。

主なものは……

・「~のとき」
・「~なので」
・「~につれて」
・「~のように」

あたりですね。

でも、これだけ意味があると、混乱しますよね?

実際、”as”を会話や英作文で自在に使っている日本人は何人いるでしょうか?

これだけ意味があると、なかなか使いこなせない……というのが現実だと思います。

コアイメージはただ一つ

そもそも、ネイティブは会話の際にこの4つを意識して使い分けているのでしょうか?

いえ、そんなことはありません。

ネイティブが”持っている”as”のイメージはただ一つ……

「=」

です!!

?????

なんだこれは?という声が聞こえてきます(笑)

これは、そのままズバリ「イコール」です。

接続詞としての”as”の役割は、文章と文章をつなぐことですよね?

つまり、2つの文章が「=」で結ばれるというイメージです。

実際の文章で見てみましょう。

ex) He slipped as he was getting off the bus.

意味は「バスを降りているときに彼は滑って転んだ」です。

学校で習う場合は、「このときの”as”は“~の時に”です」とだけ覚えます。

その本当にニュアンスを教えてくれません。

この文章から感じ取れるのは、「バスを降りている」という行為と「滑って転んだ」という行為がまさに「=」、つまり“同時に”起こったということです。

“as”を使っているのはそのニュアンスを出したいから。

もし、”as”が単に「~の時に」という意味なら、同じ意味を表す”when”に置き換えてもいいはず。

しかし、日本語にすると2つとも「~の時に」という意味ですが、”as”のほうには「~と同時に」というニュアンスがあります。

この文章を”when”にしてしまうと、「バスを降りた」瞬間に「滑って転んだ」という“同時性”が出ません。

その“同時性”、つまり「=」のニュアンスを出したいときは”as”がピッタリなんです!

これが接続詞”as”の核心です。

他も同じロジック

これをイメージしていれば、他の3つの用法も簡単に理解できます。

・「~なので」

ex)  As my car is broken, I can’t go shopping.
「車が故障しているので、買い物に行けません」

これも「車が壊れている」ということと「買い物に行けない」ということを「=」で結んでいるんですね。

・「~につれて」

ex) As time goes by, he became more selfish.
「時がたつにつれて、彼はより利己的になっていった」

こちらも「時がたつ」のと、「彼が利己的になっていく」のが同時進行で起こっているといニュアンスですね。

・「~のように」

ex) Do as I say!
「言うとおりにしなさい!」

これも「あなたがすること」と「私が言うこと」が「=」なんですよね。

いかがでしたか?

ネイティブが持っている”as”の「=」(同時性)という気持ちが分かりましたか?

もっと構文力を高めたい方は…

構文とは英語の「型」。

知っている「型」、つまり構文の数が多いほど、英文の理解が早く、そして確実になります。

「もっと構文力を!」という方には「リンケージ英語構文100」を自信を持ってお勧めいたします!

必要にして充分な英語の「型」が効率的に学べる好著です。

短文の暗唱用にも最適。

おススメです!

オンラインレッスン・お悩み相談はじめます!

たくさんの方々らからご要望を頂いておりますオンラインでのレッスンを始めたいと思います。

カリキュラムは全て皆さん次第。

「関係代名詞だけを強化したい」
「このテキストに沿って教えて欲しい」

など、どのようなご希望にもお応えします!

レッスンという形態ではなく、1回きりのご質問なども大歓迎!

「こんな質問恥ずかしくて…」
「レッスンではなく、ただ〇〇について知りたいだけなんだけど…」

などなど、どんな小さなお悩みにもお応えします。

↓↓内容・レッスン料などはこちらから↓↓

たくさんのお問い合わせお待ちしております!

スポンサーリンク

-接続詞, 紛らわしい表現

執筆者:

関連記事

「the 最上級+形容詞」で終わるのはNG! – 最上級の誤用

普段の会話において「~が最重要です」とか「~が一番面白い!」などという場面は多々あると思います。 それを英語でいう際に多くの日本人がやってしまいがちなのが「the most +形容詞」で文章を終えるパ …

「1日おきに」や「3日に一度」はどういう?

  日本語の日常会話では頻繁に使う表現に限って、「あれ?英語ではどういうんだっけ?」というケースが多くないですか?(笑) とくに日時や頻度がからんだ表現って、すごく使うにもかかわらず自信をも …

「最近」の “nowadays” “these days” “recently” “lately”の使い分け

  多くの英語学習者を悩ます「最近」について、ズバリその使い分けをお伝えします。 これでどの「最近」を使えばいいのかもう悩むこともなくなります! 「最近」を表す言葉には”nowa …

” a red famous little book” は正しいか? – 形容詞の順番を考える

  日本語は形容詞の順番にはそれほど神経質になる必要はありません。 例えば… 「小さくて有名な赤い本」「赤くて有名な小さい本」「有名で赤い小さな本」 どれでも普通に通じますよね。 しかし! 英語はそう …

“this”と”that”の意外な使い分け

  今回は誰でも知っている“this”と“that”です。 知ってるよー! “this”は「これ」で、”t …