会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

日本人の間違い 時制 紛らわしい表現

現在完了と過去形、ちゃんと使い分けてますか?②

日本人にとって苦手な完了時制。

いくつかある完了時制の中でも、実際の会話において使う頻度が一番高いのが現在完了です。

その現在完了……

「現在形との違いがはっきりしない……」
「過去形との区別が微妙……」

などなど、日本語にはない時制なのでどうしても不安が付きまといますね。

このブログでも現在完了のコアとなる考え方をお話しています↓↓

今回は「それでも分からん!」という方のために、「よしっ、使ってみよう!」と必ず思ってもらえる処方箋をお話します。

かなり乱暴で強引な(?)考え方も含みますのでご承知おきを(笑)

何気ない過去形は危険(?)

まず以下の英文をご覧ください。

△ ex) I had lunch.

この過去形の英文、文法的には間違いはありませんが、「お昼を食べました」というつもりでこの英文を言うと、普通のネイティブは「いつ?」と聞きたくなります。

ですからXではなく△にしました。

普通「お昼を食べました」というときは以下の文章が普通です。

〇 ex) I’ve had lunch.

はい、現在完了ですね。

このように、特に「いつ(何時に)」と言わないが「~した」というときには現在完了が使われます。

逆に言うと、過去形を使うときは、「昨日」とか「5分前」「去年」などの過去を明示する表現が必要になります。

つまり、過去を明示する表現がある時は過去形特に「いつ」と言わないときは現在完了で大抵はOKです。

ただし、繰り返しますが、これはかなりザックリとした使い分けになりますので、例外もあるということも申し添えておきます。

そして、話者と相手の間で「これは過去の話である」とお互い認識している場合は、過去を明示する表現が省かれる場合も多々あります。

以上を知っているだけで、今までよりもっと現在完了を使えるようになる予感がしませんか?

とにかく使ってみることです!

スポンサーリンク

-日本人の間違い, 時制, 紛らわしい表現

執筆者:

関連記事

助動詞 ‘will’ が秘めたパワー – 「~でしょう」「~だろう」ではありません!

突然ですが、以下の英文を訳してください。 ex) I’ll be 17 next week. 日本の義務教育で教えられる英語に忠実な人は次のように訳すかもしれません… 「私は来週17歳にな …

“this”と”that”の意外な使い分け

  今回は誰でも知っている“this”と“that”です。 知ってるよー! “this”は「これ」で、”t …

「ほとんどの車」は”almost cars”ではありません! – “almost”の誤用にご注意を

  日頃の会話で、「ほとんどの男性は」とか「ほとんどの車は」など、「ほとんど」という表現をよく使うと思います。 これを英語にしようとした時に、日本人がやりがちなのが”almost + 名詞 …

「クレームをつける」は”claim”ではない!

  とかく会社や人に対して文句をつける人を日本では「クレーマー」と呼びますよね。 「クレームをつける」などという使い方もあります。 日本ではこれらの言葉がもう完全に定着した感がありますが、英 …

‘to do’ と ‘doing’ の考え方 – 不定詞と動名詞のお話 Part 1

「この動詞の後ろは ‘to do’?それとも ‘doing’?」 これ、英語学習者が悩まされる問題の一つですよね。 楽な覚え方はないのでしょうか? 例え …