会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

紛らわしい表現

“this”と”that”の意外な使い分け

 

今回は誰でも知っている“this”“that”です。

知ってるよー!

“this”は「これ」で、”that”は「あれ」でしょ?

はい、その通りです(笑)

だからこその意外な使い方があるんです!

触れるか、触れないか

いきなりですが、目の前においしそうな食べ物があるとします。

その時にネイティブは以下のように言うかもしれません。

ex) This looks delicious!

はい、そのままズバリ「これおいしそう!」ですね(笑)

いたってシンプルな表現ですが、ここで使っている“this”に注目してください。

目の前に実物があるから”this”なんですね。

言い換えれば、実際に触れるから”this”を使っています。

しかし、もしその食べ物が数歩離れたあっちの方にある場合は以下のように言うのが普通です。

ex) That is delicious!

今度は“that”です。

この場合、実際に触れない距離にあるから”that”を使います。

例外もありますが、これが基本的なネイティブの発想です。

写真の食べ物の場合は?

よく雑誌やネットのグルメ記事にある食べ物の写真がおいしそうに感じる時って結構ありますよね。

その時にはどういうのでしょうか?

ズバリ“that”を使うのです!

ex) That is delicious!

先ほどの”that”の時と全く同じですね。

つまり実際に触れられない距離にあるときの”that”と同じ発想です。

実はこれ、知り合いのネイティブに聞いて知った”this”と”that”の使い分けなのですが、まさに目から鱗でした!

ちなみに、レストランなどの店頭に並んでいる食品サンプルなどの場合も”that”だそうです。

超基本単語の奥深さが垣間見れる一例ですね!

スポンサーリンク

-紛らわしい表現

執筆者:

関連記事

‘if’ や ‘when’ など「時と条件を表す副詞節」に ‘will’ が入ることあります!

英文法のルールの中でも比較的有名な(?)ものの中の一つに次のようなものがあります。 「未来の話でも ‘if’ や ‘when’ など時と条件を表す副詞節 …

接続詞”as”の本当の使い方・意味はたった一つ「=」だけ!

私たちは、この”as”の接続詞にはいくつかの意味がある、と習います。 主なものは…… ・「~のとき」・「~なので」・「~につれて」・「~のように」 あたりですね。 でも、これだけ意味があると、混乱しま …

関係詞節の先行詞につく冠詞は “a” か “the” か?- その考え方をマスター!

   ただでさえ日本人にとっては難しい冠詞。 関係詞節の先行詞になる名詞には、”a”が付くのか? それとも”the”が付くのか? 今回はその考え方を完全 …

「~ではないと思う」は “I think A isn’t~” か? “I don’t think A is~” か?

  突然ですが、以下を英訳してください。 「彼はいいギタリストではないと思う」 多くの日本人は以下のようにするのではないでしょうか? ex) I think he isn’t a …

「1日おきに」や「3日に一度」はどういう?

  日本語の日常会話では頻繁に使う表現に限って、「あれ?英語ではどういうんだっけ?」というケースが多くないですか?(笑) とくに日時や頻度がからんだ表現って、すごく使うにもかかわらず自信をも …