会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

日本人の間違い 紛らわしい表現

‘at first’ は「まず最初に」ではありません!

順を追って何かを説明するときなどに「まず最初に…」という表現をすることがよくあると思います。

英語でそれをやろうとするときに ‘at first’ を使ってしまう方いませんか?

気持ちは分かりますが、それ間違っています(笑)

‘at first’ は ‘but’ とセットで

‘at first’ は順序だてて何かを言う際の「まず最初に」という意味は全く持っていません。

‘at first’ は、前の状況と後の状況を対比するために使われる表現です。

元々ある状況があり、それが後になって違う状況に変わった…

つまり ‘at first …….., but……’ という形で、あえて ‘but’ と言わなくても言外にそれを含んでいる表現なのです。

「最初は….だったけど、後に….」です。

ロングマン英英辞典での ‘at first’ の定義を見てみましょう。

used to talk about the beginning of a situation, especially when it is different now

はい、このように ‘ it is different now’ と言っています。

ロングマンは例文として以下の英文を挙げています。

ex) At first, Gregory was shy and hardly spoke.
(最初ジョージはシャイで全くしゃべらなかった)

「でも今は…」という含みがあります。

順序を表すには?

では、順序を表す「まず最初に」はどう表現するのでしょうか?

ズバリ ‘First’ もしくは ‘Firstly’ です。

ex) There are several reasons for this conclusion. Firstly …
(この結論にはいくつかの理由があります。まず最初に…)

という具合ですね。

その他、‘First of all’, ‘Initially’, ‘To begin with’ などもOKです。

   

‘at’ が付くかつかないかで全く意味合いが変わってきます。

お気を付けを!

スポンサーリンク

-日本人の間違い, 紛らわしい表現

執筆者:

関連記事

助動詞 ‘will’ が秘めたパワー – 「~でしょう」「~だろう」ではありません!

突然ですが、以下の英文を訳してください。 ex) I’ll be 17 next week. 日本の義務教育で教えられる英語に忠実な人は次のように訳すかもしれません… 「私は来週17歳にな …

現在完了と過去形、ちゃんと使い分けてますか?①

英語をマスターするうえで、時制はとても大切な文法項目です。 実際に、以前ご紹介した文法書の世界的名著”Grammar in use”も、時制のセクションから始まっており、かなりのページを割いています↓ …

”It…to構文”と”It…that構文”の使い分け part 1

英語の重要構文である”It…to構文”と”It…that構文”の使い分けをズバリ解説します。 これを読めばスッキリ、自信を持って使い分けられると思います! まず、どちらにも共通しているのが「”It”は …

‘very’ には形容詞の働きも! – もっと ‘very’ を有効活用しましょう

ex) Thank you very much! いきなりの例文です(笑) この英文、恐らく英語を話せない日本人でもほぼ間違いなく知っているものでしょう。 ex) I’m very hun …

‘to do’ と ‘doing’ の考え方 – 不定詞と動名詞のお話 Part 1

「この動詞の後ろは ‘to do’?それとも ‘doing’?」 これ、英語学習者が悩まされる問題の一つですよね。 楽な覚え方はないのでしょうか? 例え …