会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

紛らわしい表現

“as far as”と”as long as”

 

英語には、ほぼ同じ意味だけど、ニュアンスが違ったり、使い方が違うという表現がたくさんあります。

その中の1つに“as far as”“as long as”があります。

日本語に訳すと、どちらも「~する限りにおいては」といった感じになりますが、使い方を間違うと不自然な英語になってしまう典型です。

■as far as

“far”は「遠く」というイメージですよね。

つまり”範囲”のイメージです。

ex) As far as I know, he is American.

意味としては「僕が知る限り、彼はアメリカ人だよ」になります。

“As far as I know”の部分は、ほぼ決まり文句になっていますが、直訳すれば「僕が知っている範囲においては」という感じです。

“far”のイメージが”範囲”なので、”見渡せる”というニュアンスで使われます。

つまり、「僕の知識の”見渡せる”範囲においては」です。

■as long as

一方、”as long as”は意味こそ似ていますが、使い方が少し違います。

“long”の大きなイメージは時間などの”長さ”ですよね。

ex) I won’t forget his kindness as long as I live.

意味は「僕は彼の優しさを生涯忘れません」です。

“as long as”は時間の”長さ”を意識して「~の間においては」というニュアンスです。

直訳すると「僕が生きている間においては」で、最終的には「僕が生きている限り」→「生涯」になります。

以上2つの例文それぞれを入れ替えると、日本語では一緒でも、英語ではとても不自然になってしまいますね(笑)

スポンサーリンク

-紛らわしい表現

執筆者:

関連記事

3大代名詞の “it”, “this”, “that” を的確に使い分ける!

  突然ですが、次のカッコの中から正しいものを選んでください。 A: I’m thinking of taking a walk with you after breakfast. Wha …

‘at first’ は「まず最初に」ではありません!

順を追って何かを説明するときなどに「まず最初に…」という表現をすることがよくあると思います。 英語でそれをやろうとするときに ‘at first’ を使ってしまう方いませんか? …

“would”と”used to”を的確に使い分ける!

今回はリクエストの多かった”would”と”used to”の比較をやってみたいと思います。 この2つを混同して、使い分けできていない人も多いようです。 …

“this”と”that”の意外な使い分け

  今回は誰でも知っている“this”と“that”です。 知ってるよー! “this”は「これ」で、”t …

‘I am a Japanese.’ とは言えません- 国籍を語る際の注意点!

「私は日本人です」 英語を話す機会がある人は、上のような発言をする機会も多いと思います。 さて、あなたはこれをどう英語で言いますか? 国籍によってバラバラ… いやいや、↓↓でいいでしょ! ×)I&#8 …