会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

便利な表現

「あの何とか……」を英語で言うと?

 

みなさんは”ど忘れ”ってよくしますか?

私はよくします(笑)

次々に登場してくる最近の俳優さんの名前が思い出せなかったり、新しい電化製品の名前が思い出せなかったり……(笑)

そんな時に便利な英語の表現を今回はいくつか紹介します。

人の名前をど忘れ

まず、人の名前をど忘れしたときには“whatsisname”を使います。

これは”what’s his name”をグっと縮めて名詞にしたもので「ワッツィズネイム」という感じで発音します。

具体的な使い方としては……

ex) Could you send this letter to…whatsisname in the personnel department?
「この手紙を人事部の……何とかさんに送ってくださいませんか?」

具体的な人の名前が入る部分に”whatsisname”を挿入してやればOKです。

それが男性の場合は“whatsisname”(=what’s his name)で、女性の場合なら“whatsername”(=what’s her name)になり、発音は「ワッツァネイム」です。

モノの名前をど忘れ

次に、物の名前を忘れたときです。

つまり、日本語で言うところの「あの……何とかっていうヤツ」ですね。

その場合は”whatchamacallit”という言い方をします。

これは「ワチャマコリ」という発音で、”what you may call it”を縮めて名詞にしたものです。

「ワチャマコリ」って、何かカワイイ感じがしませんか?(笑)

では、実際の会話での使われ方を見てみましょう。

ex) A: I finally bought a …whatchamacallit…
  B: A smartphone?
A:「やっと買ったよ、あの……なんだっけ?」
B:「スマートフォンかい?」

このような感じで使われます。

これも、本来その思い出せないモノの名前が入る場所に”whatchamacallit”をそのまま挿入してやればOKです。

ちなみに、この”whatchamacallit”は、物の名前だけでなく、人の名前の時にも使えます。

とにかく、何か忘れたときにこれを使えばいいのですね!

実は、このような表現は“thingamajig”などまだまだ他にもたくさんあります。

日本語では日常的に使っているこのような小さな表現。

英語でもサラっと使えるようになるといいですね!

スポンサーリンク

-便利な表現

執筆者:

関連記事

”This book sells well.”は「この本は上手く売る??」 – 能動受動態

  さて、タイトルの文章、みなさんは訳せますか? ex) This book sells well. “sell”は他動詞の「売る」だから……「この本は上手に売る」……???? まるで“本が …

”It…for~to構文“の作り方

英語の重要構文である”It…to構文”と”It…that構文”には、明確な使い分けが必要な場合があると以前お話しました。(以下参照ください)会話に使える!英文法  6 shares …

無生物主語で英語らしく!

  今回は英語らしさの象徴である”無生物主語”にスポットを当ててみたいと思います。 ”無生物主語”とは、人間以外のモノや事柄を主語にした文章のことですが、さらっと自然に使いこなせる人は意外と …

英語にも丁寧表現はあります! – “I was wondering if you could~”に見る丁寧表現

  「英語圏の人はフランクだから丁寧表現なんてないよ」 このような恐ろしい認識の人は少なからずいます。(あー、恐ろしぃ~) 英語にもちゃんとした丁寧な表現方法はあります! TPOをわきまえた表現をする …

意外な”have to”の使い方

  今回はみなさんにもおなじみの”have to”を採りあげます。 「そんなの分かっているよ、『~しなければならない』でしょ!」 という声がたくさん聞こえてきますね(笑) まあまあ、落ち着い …