会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

日本人の間違い

“There is/are~構文”は制限だらけ(?)

 

私たちが学校などで英語を学び始めると、必ず習う構文の一つに“There is/are~”構文があります。

「どこそこに~がある・いる」という、泣く子も黙る(笑)黄金フレーズですね。

ex) There is a book on the desk.
「机の上に1冊の本があります」

ex) There are a lot of people in the park.
「公園にたくさんの人がいます」

こんな感じですね(笑)

「何を今さら!」という声が聞こえてきそうですが、まぁ聞いてください。

万能ではない

実はこの”There is/are~”構文、何気に制約が多いのです。

つまり、何でもかんでも「~がある・いる」というとき気軽に使えるというものではありません。

まず、そもそもこの構文、相手がまだ知らないこと、つまり話の中では初出のものが「ある・いる」と言いたいときにしか使えません。

つまり、相手がまだ知らないモノや人が「ある・いる」と伝えたいときにしか使えない構文なのです。

日本人がよく犯しがちな間違いをいくつか挙げてみましょう。

 ×There was that cat in front of my house yesterday.
 ×There is your favorite girl in this class.

このように、名詞にthe,that,this,yourなどの限定詞が付くときにはこの構文は使えません。

だって、この構文は“相手がまだ知らないモノや人が「ある・いる」と伝えたいとき”にしか使わない構文なんですよね。

“the”とか”your”がつくってことは相手も知っているということですものね!

つまり、相手も知っている特定の物や人を表す時には使えないんですね。

次に……

×There is Mt. Fuji near my house.

この構文を使って「家の近くに富士山があるんだよ!」と言いたくなる気持ちは分かりますが、このような固有名詞もこの構文では使えません。

ただし……

文法的に限定する必要がある場合は、相手にとって新しい情報でも”the”などが付く場合もあります。

ex) There is the most expensive car in this shop.

ここでの”the”は「最も高い車」という最上級を表すときに必要な”the”なので、たとえ相手にとっては初めて聞く話でも”the”という限定詞が必要です。

“There is/are~”構文の意外な落とし穴、みなさん気を付けてくださいね!

スポンサーリンク

-日本人の間違い

執筆者:

関連記事

「ほとんどの車」は”almost cars”ではありません! – “almost”の誤用にご注意を

  日頃の会話で、「ほとんどの男性は」とか「ほとんどの車は」など、「ほとんど」という表現をよく使うと思います。 これを英語にしようとした時に、日本人がやりがちなのが”almost + 名詞 …

「学生時代の友達」は ‘a friend of school’ でいいの? – 前置詞 ‘of’ の乱用に注意!

先日、プライベートで教えている高校生が次のような英文を作りました。 ×) I met a friend of high school yesterday. 「昨日高校の友達に会った」という意味の文章を …

助動詞 ‘will’ が秘めたパワー – 「~でしょう」「~だろう」ではありません!

突然ですが、以下の英文を訳してください。 ex) I’ll be 17 next week. 日本の義務教育で教えられる英語に忠実な人は次のように訳すかもしれません… 「私は来週17歳にな …

「~ではないと思う」は “I think A isn’t~” か? “I don’t think A is~” か?

  突然ですが、以下を英訳してください。 「彼はいいギタリストではないと思う」 多くの日本人は以下のようにするのではないでしょうか? ex) I think he isn’t a …

‘try doing’ と ‘try to do’は全く違います!

  動詞の後ろにまた動詞を置きたい場合、そのまま「動詞+動詞」という形は基本的には出来ません。(口語で ‘Come see me.’ などはありますが、本来 ‘Co …